フォーラムのフォーラム

宮城・鳴子手仕事フォーラム

「手仕事の映像」〜映像づくり鳴子で始まる〜

映像「鳴子の木漆工品」の制作に際して


撮影風景(写真:久野恵一)

 漆器生産地として、東北地方では青森県津軽、秋田県川連(かわづら)、岩手県浄法寺、福島県会津が有名です。温泉とこけしに代表される鳴子町にも、僅かながらも漆器づくりがありますが、鳴子ではどちらかというと、日用品より温泉地の土産としてつくられてきたようです。

 かつて東北地方には木器を使う文化があり、木器は日用雑器としてあたりまえにつくられ、使われてきたのでした。誰もが暮らしに応じた木器を求め、それに応える木工づくり=挽物職人が各地域におりました。挽物職人は製品に適う材を探して山中を渡り歩きます。奥山に住まい、挽物をつくっていました。その挽物に簡素な漆を施した椀を売り歩いたり、生活用品・農産物と交換して生計をたてていたこともありました。

 漆塗りは、木器の耐用性の向上と防水の役割として発達してきました。それがいつの頃からか、漆塗りには丁寧さが要求され、やがて絵や紋様が描かれたりして、一般の人々の生活から遊離してきたとも言えましょう。現在も、漆塗りの基本は確かな技術による丁寧な塗装によってその器の良し悪しを決定するかのような捉え方が主流となっています。価格も堅牢性に左右されます。

 そのことによってでしょうか、生産地でさえ一般の人達が漆器を当たり前に使うことはまれになってきました。鳴子の地でもこのような状況に陥っていると思われます。

 現在、鳴子には昔ながらの挽物職人が二人いて、細々ながらにも仕事を続けております。その仕事が続けられるのは、挽物を必要とする漆職人が今も仕事を続けているからです。

 手仕事フォーラムは、今もなお日本各地で生業として手仕事にとりくんでいる本物の職人=つくり手の技を紹介し、また、その手仕事が継続できるよう、現代の暮しに対応できる製品として普及されるようさまざまな活動と取り組んできました。

 鳴子の、鬼首(おにこうべ)の山奥で挽物の仕事をする高橋昭市さんと、大口(おおくち)で漆器づくりをする手仕事フォーラム会員の小野寺公夫さんの二人に、ふだん使いの木器として手頃に用いられる器を、あらたに製作してもらうように依頼をしました。この木漆椀を、鳴子地域の人達に毎日の食卓で使っていただくことを願ってのことです。

 この活動に賛同してくださった株式会社フィルムクレッセントが、9月12日の「鳴子手仕事フォーラム」に合わせ、私共のこうした取組みの過程を映像におさめてくださいました。鳴子手仕事フォーラムの当日、会場にてささやかながら発表いたします。

 この映像を通して、「地域でつくられ、地域で使われていた手仕事の品々」が、再び息を吹き返すことを願っています……かつての生活文化の再来を希望して。

 

手仕事フォーラム代表
地域手仕事文化研究所主宰 久野恵一


(写真:菅野哲也)

高橋昭市さん(左)と小野寺公夫さん(右)
(写真:久野恵一)

漆を塗る小野寺氏(写真:菅野哲也)
■見る
日本の手仕事優品展

今もなお、日本各地で優れた手技によってつくられる美しい暮らしの品々から、代表的な優品を選び、美しく展示紹介します。

1、40都府県より陶磁器、染織物、木漆工品、硝子・金工品、和紙、竹・蔓・樹皮・草藁の編組品など約300点
2、手仕事フォーラムが取り組み、発掘・開発した実用的な手仕事の品々50点
3、手仕事フォーラムメンバーの活動記録紹介

●日程 9月9日(木)〜12日(日) 10時30分〜18時
●入場無料





「 優品展について」

 優品展を訪れるのは今回が始めてでした。前回までの様子を話で聞いたり、展示風景の写真を見たりしていたので、何となく予想はついていました。しかし、実際に訪れてみて、良い意味で予想を裏切られました。
 会場に到着したとたん、玄関のガラス扉越しに想像を超えた美しい手仕事の品々が一気に目に飛び込んで来たのです。

 コバルト、藍、緑釉など鮮やかに彩られた沖縄や、飛び鉋、流し掛けが自由で明るい印象を与える小鹿田を始めとする九州各地など、様々な地方の陶器がこれでもかと言わんばかりに並んでいました。またそれらを取り囲むように壁に吊るされた、日頃あまり目にすることのない大物の編組品が訪れる人たちにかなりのインパクトを与えていました。

 陳列は奥の大広間に続く廊下にもあり、さらに階段の踊り場へと続いています。陶磁器、木漆工、金工、編組品や染物、織物など、それぞれがわかりやすく、そして美しく並べられていて、通り抜ける人たちを何度も立ち止まらせていました。これだけ多くの品々でありながら、どれもこれも実用に即した本当に美しいものばかりです。私も何度も立ち止まり、我を忘れて一個一個手に取ってはしばらく眺め、「これは自分だったら、どう使うかな」、「こう使えば、おもしろいんじゃないかな」と、あれやこれやと考え出すときりがない程でした。結局、気付いてみると、小鹿田焼の大皿と片口を購入していました。しかし、家に持って帰って実際使ってみると、これがまた、いいんです!

 生活の近代化は、地域の生活習慣や生活のスタイルを均一化する方向にはたらき、地域に根ざしていた手仕事を年々厳しい状況下に追い込んでいます。

 ささやかではありますが、美しい日本の手仕事を残してゆくために、誰にでも出来る方法があります。

 手仕事の品々を、何からでもいいのです、それぞれが好きなもの、使い易いものを買って、日常の生活のなかで使ってみることです。一度使ってみれば、その良さが実感できるはずです。大量生産品に比べれば多少値段が高くつくかもしれませんが、しかし、心から気に入ったものであれば、愛着が増し、今までより長く使えるはずです。より心豊かな生活がおくれるに違いありません。
 今回の優品展でそのことを改めて強く感じました。少しでも多くの人が同じように感じて、手仕事の品々を手に取ってくれるきっかけになってくれたのであれば幸いです。

 

手仕事フォーラム 鈴木修司

■学ぶ
手仕事フォーラム公開講座 「誂え(あつらえ)の暮らしを地域に」

講師
◆結城登美雄 氏 (民俗研究家)
◆小野寺公夫 氏 (漆工・鳴子町在住)
◆大橋 正芳  氏 (東京造形大学教授)
◆久野 恵一  氏 (手仕事フォーラム代表、地域手仕事文化研究所主宰)

●日程 9月12日(日) 10時30分〜13時
●場所 登録有形文化財 遊佐家主屋(宿みやま 隣り)
●参加費 500円

■食す
名人「達磨」高橋邦弘の「手打ちそば」と「宮城の地酒・綿屋」を味わう会

●日程 9月12日(日) 
11時30分〜、14時30分〜、17時30分〜の3回
●参加費 6500円(もりそば3杯まで)
日本酒、おつまみ少々含む

高橋邦弘氏プロフィール
1944年生まれ。
1972年「一茶庵」本店師片倉康雄の手打ちそばに出会う。
1975年東京目白に「翁」を開店。後に山梨県長坂町へ移転。
2001年広島県豊平町に「達磨」を設ける。年間を通して安定してうまい蕎麦を出したいがため、自家栽培、自家製粉にこだわっている。
NHKテレビの「人間ドキュメント」でも特集された。現在は、そば会やそば教室も活発に行い、後進の指導にも心血を注いでいる。

■アトラクション

■交流会