小鹿田盆前窯出し 訪問地:大分県日田市 2007.8.21 |
||
さる八月十日に小鹿田焼共同窯の窯出しがありました。毎年恒例になっていて、盆前には各窯元は窯出しして、製品を仕分けて出荷後、お盆を迎えます。 この窯出では、窯積めのころ豪雨が続いたため、乾きが遅く焼きの不上がりを心配しましたが、窯出ししてみると、どこも焼き上がりは上々のようで全体でも歩留まりは良かったといえましょう。私は博多を朝一のバスでしたが連絡悪く、日田から皿山までは窯元の一人柳瀬朝夫さんに迎えに来てもらって助かったのですが、その朝夫さんは、今回は八袋ある登り窯の、下から二番目と六番目の二袋の窯です。一、二番目は還元炎焼成気味となりやすく、歩留まりは悪いのが通例ですが、時として焼き具合のおもしろいものが出てきます。今日もウルカ壷の一合壷の中に、飴グスリが濃く鮮やかに焼けた美しいものがありました。 ウルカ壷は毎窯、日田市内の魚屋さんから「鮎の塩辛入」の土産用として数多くつくるものですが、壷本体二個を縁で接合させて、窯詰めでは空いた場所を選ばず置き、蓋も同じく詰めるのです。窯出しされたら、焼き上がりの良し悪しにかかわらず整然と並べ、蓋は本体の口径に合うものを適当に選んで手早くかぶせていき、軽く包んで箱に入れ、一両日中に車で納品してしまいます。こうした同じものをたくさんつくる作業があるからこそ、つくりの均一さや段取りの早さといった、陶工に必要な日常的な訓練となり、小鹿田の伝統を、特別に意識することもなく、リズミカルに今日まで維持出来てきたことの一つにつながるのだと思うのです。 |
||
庭先での検品 |
||
今回の窯では二番袋の焼きが強いわりに、窯出し傷が少ないものが多く、私が好むスリバチが綺麗にとれて、猛暑の中を来たかいがありました。盆前の小鹿田で、午前中の柳瀬朝夫さんの窯出しで汗をかいているうちに、向かいの坂本茂木さんが昼ご飯の誘いにやってきました。11時半、これも私が小鹿田に通うようになってからの「オンタTime」の慣例なのです。すでに窯元を子息に譲った茂木さんは、ここ数年とくに孤高的で、昔からの付き合いである私を、より以上に待ち構えているようです。アーチャンがさっそく坂本浩二、黒木昌伸両君も呼んで、いつもながらの「山のそば茶屋」で昼がはじまるのでした。 |
||
窯出しの結果はいつもと同じ、全体に良い状態で彼には安心して様々な注文が頼めるのです。今回、こちらにも数を注文していたのですが、そのピッチャーとフリーカップがピタリと形も焼きの調子も均一で、製品を頼んでいた方にも喜ばれること間違いなしでしょう。 販売には文句のつけどころがない製品を、手で、しかも収縮変化が著しい特徴の陶土と不安定な登り窯でもつくれるのは、浩二君が、日頃のひたむきな取り組みもさることながら、一昨年の鳥取手仕事フォーラムの実演会での森山雅夫さんのつくりの丁寧な仕事ぶりを学び、自らのロクロ作業にそれを取り入れているからなのでしょう。感心しました。ただひとつ、今の仕事に「素朴性」がにじみでてくると、つくったものに力を感じさせてくれて、製品を越した「もの」のよさ、美しさを生じさせられるとは思うところです……この話しは互いに打ち合わせを重ね、ウワグスリの改良も考えていこうとなりました。次回にまた楽しみができました。 |
||
窯出しに彼の奥さん・弥生さんとお母さんが、この頃私達メンバーでも流行っているサンダルを履いていたのが目につき、聞けば皿山でも女性達に人気とか。履き心地よく仕事しやすいとの話し、じゃあ このまま一緒に帰りましょうかと笑い話しとなりました。 そして慌ただしく帰りの便に間に合うよう皿山を出発しました。車の両窓にせわしく手をふりながら……それにしても暑い熱い九州北部の四泊五日の旅でした。
手仕事フォーラム 久野恵一 |
||
|