![]() |
|
イタヤ細工 訪問地:秋田県角館市 2007.7.19 |
|
秋田、岩手、山形、福島県と四県をまたぐ東北手仕事調査の旅に出掛けました。調査の主な目的は東北の編組品にあり、まずは山形県月山にて山葡萄樹皮細工、続いて鶴岡市郊外のアケビ蔓細工、そして秋田県に移りアケビ蔓細工、イタヤ細工を、最後に岩手県一戸では竹細工の製作者を訪ねたのでした。 |
|
![]() 丸太をまず等分に割っていくところから始まります。 |
![]() 急なお願いであったので下準備もままならず、 材料であるイタヤカエデは非常に硬く、苦戦されていました。 申し訳なかったです……。 |
![]() |
![]() |
![]() 少しずつ最終的なヒゴの細さに合わせていきます。 |
![]() 一定の幅に割き終えると、今度は厚さを揃えていきます。 年輪に沿って、一枚ずつ剥いでいく作業です。 全身のあらゆるところを使い作業は進みます。 |
![]() 厚さを均等にする為に、丹念に削いでいきます。 |
![]() 角の面取りまで、非常に手間の掛かる工程です。 |
最近では材料となる良質のイタヤカエデを見つけることが困難となりつつあります。その原因としては育つ場所の減少にあるようで、採取地が年々限られてきているとのことでした。様々な要因が考えられますが、主に環境の急激な変化などが挙げられるのでしょう。 また佐藤さんご自身の高齢化による体力的なことや仕事の効率を考えると、なかなか山に入ることも出来ず、近頃は材料採りをひとに頼んでいるそうです。そうなるとその方々の日当ももちろんばかにならず、そういった理由で材料費がかさみ、コスト面で少しずつ無理が出てきているとのことでした。 |
|
|
|
![]() イタヤ細工は時間を掛けて、 このような美しい飴色に変色していきます。 |
イタヤ細工は元々は農具用でしたが、今の時代に農具としては高価なものとなってしまい、本来の用途から離れてゆき(道具としての需要が非常に少なくなりつつあるので)、鑑賞品や趣味品として製作されることが多くなるのです。本質的な美しさ(実用から必然的に生まれる道具としての美しさ)も失われていくのではないかと危惧されます。実際に「これは?」と感じられるものも、青柳家には並んでいました。一概にそれを責めることもできないのですが……。 ちなみに佐藤さんはこの仕事に携るようになって58年だそうです。気の遠くなるような年月です・・。 手仕事フォーラム 鈴木修司 |
![]() |
|
東北手仕事調査トップへ ↑このページの上へ |