Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#021 [小石原焼の太田ファミリー]福岡県朝倉郡東峰村小石原 2007.10.22 | ||
焼き物がつくられる場を初めて覗く 昭和47(1973)年のこと。学生時代の友人が陶芸家になるための修行で、小石原焼、太田熊雄窯に修行で入っていることもあって、当時、この仕事に入ったばかりの私は、まずその窯を訪ねてみようと目指した。もともと小石原焼には「皿山」と呼ばれる10戸の窯元が集まる場所があったが、昭和30年代からさらに窯元の数が増えてきて、今や50戸を越える一大産地に発展した。私は本家本元の皿山へ向かい、その中の1軒、太田熊雄窯にヒッチハイクしながらたどり着いて驚いた。展示場も仕事場も大きく、家も立派なお屋敷になっていて、焼き物屋さんというのは、経済的に豊かなのだな、という印象を持ったのだ。
確かな技術から描かれる山道の模様 この窯に通っていくうちに、窯主である太田熊雄さん(故人)の仕事ぶりがまた素晴らしいことを知る。哲三さんと、兄の孝宏さんも卓越した仕事人であることも一目瞭然であった。とくに哲三さんは律儀できめ細やかで、数物製品をきちんと同じようにつくっていく姿勢を見るにつけ、職人の生き方とはこういうものなのかと感じた。 |
||
同じく熊雄さんの波模様徳利 |
熊雄さんが30年ほど前につくった、堂々としたかたちのピッチャー。化粧掛けして、指で掻き落としたもの。飴釉を掛けているので、発色が黄色くなるのだが、少し黒っぽくなっているのは、不完全燃焼した還元炎で焼いているから |
|
第一級の技術と感覚 私には気になっていたことがあった。それはかなり古い山道徳利、一升ではなく3合半から五合ぐらいの小さな徳利に時々見られるのだが、本来は白い化粧土に飴の釉薬を掛けると、黄色くなるのに、これらは飴釉を掛けていながら、白っぽいのだ。その理由を熊雄さんに聞いてみた。 当時、小石原焼では、昔から小鹿田焼窯元と共同で採掘権のある「赤谷長石(ちょうせき)」を釉薬にしている。長石だけでは1300℃の火に溶けないので、融点を低くするために土灰を入れる。その溶けない特性を活かして、長石を竹筒に含ませて山道のように昔は描いていたのだと熊雄さんは答えた(長石で描いた模様が溶けずに残る)。昔は「筒描き」といって、竹の管の中に釉薬の成分となる物質を入れて描く手法(「イッチン」とも呼ぶ)があった。しかし、今は竹筒ではなく、ゴム製のスポイトを用いるのだが、長石をこれに入れて描こうとすると、スポイトが詰まってしまう。そこで長石の代わりに白化粧土を入れることで、結果として長石よりも柔らかな模様になるのだと教わった。 |
||
すべて熊雄さん作。右端はシンプルな二彩流しの一輪挿し。釉薬がポツポツと泡を吹いているのがおもしろい。火の温度が高くて、釉薬の融合がうまくいかず、吹き出してしまったのだ。それがひとつの風情を醸し出して、嫌みの無い、素朴な、それでいて力強いものを感じる。大好きな一輪挿しとして、私の母が愛用している中央は大筒湯呑み。熊雄さんの作品的なものをつくってもらった。真黒(しんぐろ)の釉薬(酸化鉄をかなり含んだ土を釉薬にしたもの)に透明釉になるものを加えると、分量によっては黒になる。その黒を掛けた上に、ワラ白を縁に巻いて焼いたら、酸化炎で良く焼けたので、黒が流れた部分が赤くなった。これは登り窯でも、とても温度が高い状態。小石原焼の陶土は鉄分の他、砂気も含んでいるから厚めにつくらないといけないのだが、その分、強く焼くと、生地の中の鉄分から金属質の物が表面にできたり、釉薬の中の成分と合流して、こういう独特の雰囲気が出る。そうした特性を読み、活かした、熊雄さんならではの焼き物だ。左端はタバコ入れと思われる蓋物を長野県の骨董店で二束三文で売っていた。手に取ってみると熊雄さんのつくったものだとわかった。飴釉を掛けて酸化炎で焼くが、中には還元炎がかかる場合、釉薬が流れて、錆が浮き出てくる。そんな風情や紐づくりであることと、さらには「イボ(つまみ)」(蓋の指でつまむ所)の付け方に特徴があることか熊雄さんの作と気づいたのだ。普通、イボは削り出しでつくる。しかし、これはイボをつくっておいてから載せている。そのためにイボが火に引っ張られて少し傾いている。その上、練り付けでつくっているから少しゆがんでもいる。紐を巻いてつくるから、巻いた所がよく焼けると引っ張られていくのだ。こんな物を紐づくり(練り付け)でつくる人は熊雄さんくらいしかいない |
||
3寸5分の刷毛目皿。紐づくりでつくった珍しい皿。熊雄さんは電動ロクロでつくることも、土の塊で量産する挽きづくりもできない。そのため、こんなに小さな三寸五分の小皿も含めて、焼き物をすべて紐づくりでつくっていた。小さな物を紐づくりでつくるなど普通はできないし、やらないのだが、それはやはり名人のなせる技なのだ。火が強かったため、化粧土の白が消えてしまって、中から灰が飛び出てきたことで、ちょっと変わった雰囲気の小皿になった。こんな仕事をする人は、当時でも日本中を探してもいない |
熊雄さんがイッチンで描いてくれた表札。私の自宅兼店舗である「もやい工藝」の塀壁に取り付けてある |
|
継がれた誠実な仕事と、挑戦する気持ち その後、10年して太田熊雄窯は、太田孝宏さんが跡継ぎになり、熊雄さんは隠居して一職人となった。私は太田哲三さんとの付き合いが長かったものだから、彼の窯とやりとりを続けている。彼は若い時、大きな物はつくっていなくて、小さな数物をつくる職人の訓練をさせられたから、小物づくりが専門だった。大きな物をつくるのは大変な苦労をしていた。それに、彼は数物をずっとつくってきたから、かなりレベルの高い技術を身につけてきた。だから、電動ロクロの数物をつくる技術は天下一品だ。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、撮影/久野恵一、久野康宏) |
||
国道に面した小石原焼・太田哲三窯 |
太田哲三窯の入口。25年前に家ができた当時、まわりを植栽したら、と私がアドバイスした。今やその植物に隠れるような家になった |
|
哲三さんの登り窯。酸化炎で焼くため、窯の傾斜が低いのが特徴 |
仕事場。左が哲三さんで、右が息子の圭君 |
|
|
||
前は哲三さんが4輪駆動車のタイヤのゴムをノコギリのように目立てて櫛掻きした皿。後ろの2つの小鉢には波模様を施している。左側は胎土の内側のみ化粧掛けをして(白化粧土を入れる)。さらに白化粧土をイッチンで縁に波模様を描き、普通の透明な釉薬「フラシ」(地方語)を掛けると、このように透明感が出た焼き上がりとなる。右側は飴釉を掛けた物。そうすると白化粧土が載った部分が黄色くなる |
哲三さんのつくった2合半徳利 |
|
太田圭君 |
哲三さんの山道徳利。これも2合半 |
|
圭君が皿を削る。きちんとしたつくりかたが見える |
圭君のつくる皿 |
|
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.