Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#022 [ニギョウのカゴ]岩手県一戸市姉帯 2007.11.29 | ||
日本民藝館展に関わり30年 私が日本民藝館展(以下、館展)に携わってちょうど30年になる。昭和47年(1972年)にこの仕事に入って、しばらくしてから日本民藝館を頻繁に訪ねて展示を見に行くようになった。その翌年くらいに、製作者の方々が毎年、秋におこなわれる館展を目指して頑張っている姿勢を見て、こういったものがあるという存在を知った。早速その年の11月初めに日本民藝館展を見に行ったのだ。ふだんは静かな日本民藝館に多くの人が集まっていた。しかもそこで入選と準入選の物が売られていた。公募展で出品作が販売されるということに驚いたものだったが、なんとなく私なりに納得はできた。準入選品の中から気に入った湯呑みを購入した。これが後に、大分県・小鹿田焼の坂本茂木さんのつくったものであることがわかり、縁を感じるものだった。それからは、館展を意識するようになる。この展示会出品を目指し、製作に励むことで、つくり手たちが育ってきたのだなと実感したのだ。 北から南、同じ形をしている箕 箕は農具であるが、現在の日本の農業形態からして箕を使う人は皆無に近い。それでも老人の中にはこの箕が使いやすいと、いまだに用いる人も稀に存在する。そのため、私たちはむしろこの箕をつくる技術を活かし、現代の暮らしに沿う、新しいカゴづくりへと展開していかなければならない。そのことを世間に対して広くアピールできるという意味で、最高賞の受賞はありがたいものだった。 以前に、この連載企画の第14回で富山県氷見の箕づくりを紹介したが、箕についての詳細はそれを参照してほしい。氷見と岩手県一戸とは距離にして1000km近く離れていて、前者はフジの外皮をベースに、桜の皮を補強に用いている。また、岩手から200kmほど北上し、青森県岩木山の山麓に行くと、箕の素材はイタヤカエデとなる。それから秋田県に下がると、角館や大平(たいへい)、さらに下がって山形県の大石田町でもイタヤカエデを用いた箕がある。その横、宮城県の大和町(たいわちょう)では篠竹と桜の皮で編み込んだ箕がある。この箕は薩摩半島日置(ひおき)の物と酷似している。それぞれ用いる材料の質が少し違うだけであって、つくりかたはよく似ているのだ。 ニギョウの箕のつくり手を探る 岩手県一戸でつくられる箕の素材は、種類的にはイタヤカエデに近い、サルナシ科のニギョウ(コクワとも呼ばれる)の木から採られる。この木は山間部の標高の高い所に自生している。岩手県で箕がニギョウでつくられるようになったのは、材料が他に適したものがなかったということなのだろう。だいたい農具を含めた民具というものは、身の回りで自生する素材を利用して編んでいくものなのだ。それでいちばん編みやすかったのがニギョウの木の皮だったということだと思う。
新たなつくり手に出会う 4年前、久しぶりに岩手の姉帯へ寄ってみた。アクセスするための道は整備されていたが、集落は過疎化して、高橋さんは亡くなり、箕をつくっている人も峠下さんしかいないという。そこで彼を訪ねると、脳梗塞で倒れて今は入院していて、もう箕づくりはできないということになった。これだけ立派な仕事がこの世の中から消えてしまうのかと落胆した。自分の力不足、経済的な弱さを痛感して情けなくなった。 そこへ偶然、看病に行っている奥さんが戻って来た。彼女に無念だと嘆いていたら、内緒だけど教えてあげると奥さん。300mくらいこの山を登った所に岡本米蔵さんという人がいて、この人なら箕をつくれるはずだと言う。まだ農業用に頼まれることがあるので、時々つくっていることがあると教えてくれたのだった。 |
||
ニギョウの枝を干す(撮影/久野恵一) |
岡本米蔵さんの家。青いトタンの小屋が仕事場(撮影/大橋正芳) |
|
皮を取った後のニギョウの枝と箕(撮影/大橋正芳) |
岡本さんの旧作の箕(撮影/大橋正芳) |
|
ツボケとオボケ こうして2005年にまず製作依頼したのは「ツボケ」というカゴはおそらく壷や龜のようなかたちをしているから、そう呼ばれるのだろう。それから、この地域では「オボケ」(オモケとも呼称)というカゴもある。これは木綿の糸が無く、麻で自分の衣服をつくった時代、糸となる麻の緒を入れる道具として使われていたカゴである。地域によっては曲物や、木工品で製作したりする。特に岩手県では木でつくる物が多いが、私は「ツボケ」「オボケ」ともニギョウの皮で編んでもらったのだった。「オボケ」については初めてニギョウでつくったため、形がこなれていなくて、いびつだった。ただ、こんな良い物ができることに驚いたのだった。 |
||
岡本さんに製作依頼したツボケ。 「耳」が付いているのは、ヒモを通して腰に提げるため。 以下、岡本さんの作 |
昔ながらのかたちをなぞったオボケ |
|
現代にかなうよう転化して技術を残す 最初に取り組んだ「ツボケ」と「オボケ」は見本のような物で、次は館展に出品すべく、再度発注。2006年に岡本さんのもとへ受け取りに行った。その時に受け取った「オボケ」ははじめに取り組んだ物より、はるかに上手に出来上がっていた。それが可能なのは、やはり岡本さんに才覚があるということなのだろう。それはまた、仕事に対して前向きな姿勢が形にも出てきているともいえる。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、撮影/久野恵一、大橋正芳、久野康宏) |
||
2006年新作の腰カゴ。岩手では「腰提げ」とも呼ぶ。 |
新作の「オボケ」。最初の「オボケ」よりもはるかに上手につくれている |
|
箕のミニチュア |
岩手県では、かつてニギョウの皮でカゴを編んでいた人も少しは存在していた。これは岩泉町二升石(にしょういし)という地域で佐々木幸男さんがつくっていた「クチビク」。川魚を獲る時に用いていた道具。ふっくらとした良い形。型で編む物ではないから上手さが如実にわかる |
|
岡本さんによる新作の箕。鎌倉「もやい工藝」に展示中 |
同じく新作の箕。岡本さんの工房に(撮影/大橋正芳) |
|
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.