Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||||
#026 [粕谷完二さんの糠白釉]栃木県益子町 2008.03.27 | ||||
繰り返し選外の物を出品 私が日本民藝館展(以下、館展)の運営委員として関わって20年になる。この館展には、入選、準入選、選外という結果に対して、どこが良かったのか、どうして落選したのかなど、審査員が出品者に対して講評をする部門別(陶磁、織り、染め、木漆工その他)懇談会があって、私はこの懇談会の司会、進行係を担当してきた。
訓練度が足りない仕事 私は粕谷さんに対してはきつい口調で突き放したものの、「もし聞く耳を持てば、多くの人が使ってみたいと思うような物をつくれるようにアドバイスはできます」とも言葉を添えた。それを聞き入れてくれるのならば、窯を訪ねますと。粕谷さんは「ぜひお願いします」と言う。益子については前々回(第24話、木村三郎さんの焼き物)も触れたが、それまでは縁が無く、また縁を持つ気持ちも無かったような所だった。しかし、粕谷さんにアドバイスをしに行くという目的ができたため、益子の窯を訪ねてみることにしたのだった。 彼の制作した物を見せてもらうと、愕然とするような物だった。第一に、ロクロの仕事が良くなかった。年配者のわりには仕事ができていない。仕事に対する心構えが欠けていた。顔つきや仕事に向き合う姿勢から、つくり手の資質がわかるもの。粕谷さんからは、遊び的な仕事にしか見受けられなかったのだ。正直、彼にアドバイスしていくのは、大変だと思った。
ロクロの特訓 粕谷さんにアドバイスしていくことは、益子と縁をつくる絶好の機会だとも思った。それに、伝統の立場も無い一個人が取り組んでいくひとつの方向のつくり手を育てていくことに意義を感じてもいたので、しばらくしてから訪問することになった。 独自の糠釉 その次に再訪した時に、焼き上がった物を見ると、まだかたちが整っていなかった。そこで、今度は高台の取り方、削り方をアドバイス。ロクロ引きに際しても指跡を残さず、きれいにつくるようにとも伝えた。 |
||||
粕谷さんのつくる器たち。厚みのあるかたちは頑丈で健やかさを感じさせる |
||||
左はロクロでの成形をアドバイスして出来上がったかたち。 この小鉢に糠釉を掛けて焼いた物が右 |
粕谷さんの窯を見学。器を見入る、手仕事フォーラム・メンバー |
|||
見本になる物を思案 こうして私がアドバイスを授けてから半年近く経過した頃、彼が見本としてつくってきた焼き物の白がとてもきれいにできていた。これは良いと「次の館展にはこの白だけで出品してみませんか」と話した。そして、何をつくれば良いか、見本になる物を考えた。 益子の土に合う物で、なおかつ白釉の見本となる物。となると、丹波立杭焼(たちくいやき)がまず頭に浮かんだ。立杭焼には糠釉を掛けた焼き物がある。だが、丹波の土は鉄分が強くて硬いから非常に強い焼き物。そのため籾殻を混ぜても雪のような白さは出てこない。とはいえ、これは参考にはなるだろうと思った。 |
||||
糠白釉を掛けたカップ。益子焼は一般に渋めで地味な色調が特徴だが、これらにはやや青みがかった、まるで雪のように美しい白色をまとう。 「粕谷白釉」は気品のある白が特徴だ |
||||
人間どうしの付き合い 翌年には毎日新聞社主催で2年に一度催される「日本陶芸展」にも粕谷さんに出品するよう勧めた。この日本陶芸展は部門が3つに分かれ、民藝的な物を出品できる実用陶器部門があり、この部門は一般的に人がふだんに使っていく物でありながら同時に、制作者の個性が出た物が審査基準となる。そして日本陶芸展は入選者がとても少なく、大生産地である益子でさえも、入選者は3部門の中でもわずか数人しか入選者が出ないのだ。粕谷さんには、取り組んでいる白釉を掛けた大中小の組皿の作品を考えてあげ、出品させたところ、この実用陶器部門で見事入選したのである。狭き門の日本陶芸展で入選するということはおのずと益子焼を代表するような陶芸家に認定されてしまう。 (語り手/久野恵一、聞き手・写真/久野康宏) |
||||
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.