Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#027 [南薩の竹カゴ]鹿児島県日置市 2008.04.24 | ||
九州の竹細工に惹かれる 日本各地にはかつて竹細工の産地があった。本州の産地といえば、根曲がり竹細工をする青森県岩木山麓、スズ竹の岩手県一戸周辺、篠竹細工をする宮城県岩出山、篠竹が主な新潟県佐渡島真野町周辺、ヤマ竹(根曲がり竹)の十日町周辺、長野県戸隠地方や北志賀地方、福島県会津裏磐梯、女竹細工をする千葉県房総半島などが挙げられる。これらは生産地といっても町の中に密集して竹細工のつくり手がいるのではなく、地域一帯で職人が点在して、竹の卸問屋がつくられた物を集めて市(いち)や各方面に出荷してきた。 九州地方には真竹(まだけ)を使った本格的な竹細工の生産地がいくつもあって、とりわけ有名なのが大分県の別府である。しかし、実はかつて竹細工づくりがもっとも盛んで、つくり手が密集していた地域は鹿児島県薩摩半島東シナ海側加世田市周辺だった。近くにある金峰山の山麓沿いにはとくに集中していて、周辺の農家が用いる農具などの実用品づくり専門である。たとえば米あげザルをつくる人、蚕を入れるカゴ、ご飯入れをつくる人など、かなり分業化されていた。
だが、よく言われるように、昭和30年には化学工業製品が氾濫してくるようになると、手仕事は衰退していった。一般民衆が当たり前のように使ってきている生活道具はプラスティックにとって変わられた。とくに竹細工は手間がかかる仕事だし、つくり手自身も製品の価格が安いのでやりたがらない。ということで、私がこの仕事に入った昭和40年後半ぐらい(35年前)には、あと10年、20年したら、この日本各地から竹細工の製品をつくる人はいなくなるという話を私の先生方、先輩方からも聞いていた。 そういう悲観的な状況の中で、私が魅力を強く感じたのは九州の竹細工だった。とりわけこの薩摩半島は、南薩(なんさつ)とも呼ばれ、地名の響きからも惹かれるものがあった。それで、薩摩半島の竹細工を探ってみたいと、車の免許を取って最初の旅の目的地が薩摩半島となったのである。 たまたま学生時代の友人が鹿児島のデザイン事務所に勤務していたので、彼の下宿を拠点に1週間から10日間の範囲で寝泊まりしては鹿児島市内から1時間の薩摩半島に入って、くまなく車で動き回った。 薩摩半島は東シナ海に面している西側地域と錦江湾に面している東側地域とがある。後者は崖が迫っていて平野部が少ないために産業は漁業しか無かった。一方、前者はわずかながらも平野が広がっている上、外洋のために漁業も盛んである。 同時に知覧(ちらん)という武家屋敷で有名な町があり、そこはお茶の産地でもある。お茶があるということは、椎茸も存在し、林業も盛んであった。ということで、山行き、海行き、川行き、田畑行きのための農具、漁具が必要とされる。竹細工は分業化されてはいたが、上手なつくり手で、何でもつくれるという人が各町には一人や二人は必ずいて、薩摩半島の主だった町に専業として店を構えてもいるのだった。 そういう人たちは使われて壊れた物を修理もしていた。修理してくれる人は鹿児島では敬意をこめて「みつくりどん」と呼ばれる。 |
||
17年前には分業で竹細工をつくり、直売している人がいた (撮影/久野恵一) |
宮崎県えびの高原で開かれていた竹細工市( 撮影/久野恵一) |
|
伊作紙の里で永倉義夫さんに出会う 薩摩半島の中心部、吹上町から西に3〜4km向かうと、吹上浜という砂丘地帯にぶつかる。海が近いために魚が豊富に町に入ってくる。ここはかつては薩摩半島の中でも中心的な地域で、伊作(いざく)城というお城もあった。江戸時代から和紙づくりの地としても知られ、城跡の周辺では和紙を漉いて「伊作紙(いざくし)」という和紙をつくっていた。染織家の芹沢?介さんは、伊作を訪ねて紙漉の場を型染めのモチーフにもするほど、伊作紙をとても好んでいたという。 私が訪ねた時にはすでに伊作紙が廃絶されていて、紙漉場の跡地に石垣が残っているばかりだった。 |
||
小吹有蔵さんに花売りカゴを制作依頼 入来集落から北へ10kmほど移動した所に伊集院という大きな町がある。その町で、私は小吹有蔵さんという人柄のとても良い、年輩のつくり手にもめぐり会った。小吹さんは永倉さんと同じように町中に仕事場を設けて、近在の人たちの注文に応じて竹細工をつくり、直売していた。また、修理も受けていた。小吹さんは仕事も抜群に上手だったから、鹿児島で欲しい竹細工はもうこの人に頼めば何でもできると考えていた。 |
||
小吹さんが制作した花売りカゴ(イネテゴ)。 柄が長いために、花をたくさん置くと見栄えがする。 「もやい工藝」では開店以来、20数年間ずっと店に飾ってある |
永倉さんのつくったカゴの数々(撮影/久野恵一) |
|
作業場の永倉さん(撮影/副島秀雄) |
制作中の永倉さん(撮影/副島秀雄) |
|
醤油づくりのカゴを塵籠に イネテゴの他にも南薩で私が興味を覚えた物があった。それはまさに民具なのだが、醤油を製造するための道具に竹製の簀(す)という物がある。大きな樽の中に醤油の材料となるものを満たし、だんだん発酵してきたら樽の真ん中に簀を立てる。すると、その内側にきれいに澄んだ醤油がたまるという竹のカゴだ。このカゴの切り立った、長細いかたちがなかなか良くて惹かれた。しかし、このカゴには底が無いため、何か工夫して他の用途のカゴに転用できないだろうかと考えた。思いついたのは、底に棒を渡して、その上から竹で編んだ平ザルをシート代わりにして底に敷いて、穴をふさぎ、塵籠にしたらどうかということ。それだけでは弱いので、棒を何重かにして補強した。 |
||
小吹さん作の長塵籠 |
これは永倉さんがつくった長塵籠 |
|
南薩唯一のつくり手に 近年、竹細工が少しずつ見直されてきている。10数年前から中国の竹製品が日本に入ってきた。それらがあまりにも安いので、日本の竹細工は価格競争で負けてしまった。そのためにわずかに残っていた竹細工のつくり手の多くが仕事を辞めてしまったのである。しかし、その後、ユーザーは中国の竹細工は壊れやすいし、値段が安いから修理することもせず、使い捨てになってしまう。そういうこともあって、最近はきちんとした製品が欲しいという人が出てきた。とくに農作業などで実用的にカゴを使う人は丈夫で長持ちする良品を求める。薩摩半島では春になると、連日どこかの町で農具市が催された。農家の人は市で永倉さんのカゴを買うようになるのだ。 永倉さんとは長い付き合いだし、私の意をよく汲んでくれるものだから無理な注文をしてもなんとか応じてはくれる。だが、手のこんだ仕事は最初からできないと言われるので、花売りカゴもここ3年ほど制作できていない。長塵籠は1年に何回かはつくってくれる。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、写真/副島秀雄、久野恵一、久野康宏) |
||
自然に採取した梅を自分たちでつくろうという提案をしている「大地の会」の依頼で永倉さんが制作した、梅干しの干しザル。この網代編み(鹿児島で「バラ編み」と言う)されたザルは、もともと米の籾殻を箕のかわりにふるうための道具だった。その道具としての役割は箕に取って代わられたが、広く平たい面を活かして椎茸、桑の葉などが干されるようになった |
永倉さんが制作した花売りカゴ。 竹の特性を活かしているし、柄の長さが使い勝手に優れる。 これはまさに手仕事の逸品のひとつである |
|
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.