Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#028 [因州中井窯 坂本章君の仕事 前編]鳥取県鳥取市河原町 2008.06.06 | ||
牛ノ戸焼 昭和のはじめ、「民陶」と呼ばれた各地方の窯の製品は周辺農漁村の生活用具としての壺、甕(かめ)類、小物でもせいぜい鰊鉢(にしめばち)、片口、すり鉢などの道具的な器程度の物で、現代のような日用雑器づくりは少なかった。大雑把に使えるような庶民の道具しかつくっていなかったのだ。
牛ノ戸焼の在る河原町には中井という地域があり、今回紹介する坂本章(あきら)君の祖父で、その当時の牛ノ戸焼の窯場を訪ねては仕事を教えてもらい、やがて好きが高じて自分の工房まで構え、見様見真似で焼物づくりを始めた。「鳥取たくみ工芸店」吉田璋也氏は需要に応えるべく製品を増やしたかったので祖父に、中井にきちんとした窯をつくるように進言した。そうして焼物づくりを奨励し、製品化した物は鳥取たくみで販売する道をつくってあげた。 |
||
吉田璋也氏亡き後に・・・ 私はこの仕事に入った36年前(1972年)、吉田氏を訪ねたものの、病で倒れた直後で会えなかった。その時に初めて牛ノ戸焼と中井窯の品物を鳥取たくみ工芸店で見ることができた。湯呑、ぐい呑から皿まで何でも青と黒を真半分に染め分けされていて、私はちょっとうんざりしてしまった記憶がある。何かデザイン化されたものに方向が行ってしまうように思い、また、クリエイティブな物であっても、民藝の力がわき上がってくるような仕事ぶりではないように見えた。これをいわば伝統として続けている窯とすれば、私は関わることもないだろうし、まして「鳥取たくみ工芸店」がバックアップしているのなら、こちらから口出しすることもないとその後、鳥取に入っても、この2つの窯場は訪ねたことがなかった。 鳥取には焼物だけでなく、吉田璋也氏が民藝プロデューサーとして関わった木工、紙、織物などの諸工芸も盛んであった。そうしたつくり手とともに話し合いの場である「鳥取民藝教団」という組織を設けたのだ。つくり手には物の勉強の場として「鳥取民藝美術館」、つくられた物を販売するための「たくみ工芸店」、そしてそれを実際に使ってみせる「たくみ割烹店」も創設。「見る、使う、食べる」の三位一体論を吉田さんが推進したことで鳥取の民藝運動は躍進していった。 最初の民藝店を再建 初めは躊躇していたのだが、柳宗理会長からも「君が行った方がいいんじゃないか?」という話も受けた。柳さんはもともと吉田氏と懇意にしていた。柳宗悦を信奉した吉田氏は宗悦のご長男で、跡継ぎである宗理会長には多大な深い気持ちを持っておられた。吉田氏がご存命の時には宗理さんが鳥取に行くと歓待してくれたのだ。柳宗理さんが世界的にも有名なデザイナーであると知ったものだから、宗理がやりたいことを新作運動として展開したらどうかと鳥取に招いたりもされた。牛ノ戸焼と中井窯にも滞在させて自由に宗理さんの好きな仕事をさせてあげたことがあった。 たくみ割烹店の食器を一新 まずたくみ割烹店で使っている、食器類を見せてもらうべく、店へ昼ご飯を食べに行った。この店はしゃぶしゃぶの発祥の店としても知られる。ところが店で出される食器類は益子焼の貧相な物だった。手始めに割烹の食器類を一新しなくてはいけないと思った。 中井窯へ 中井窯の坂本實男さんに持参した見本を見せていたら、息子が出て来た。当時、28、29歳だった坂本章君。見るからに自信が無くて、不安で、これからどうやって生きていこうというオロオロした、将来への希望を感じさせない青年だった。 |
||
電動ロクロで成形中の坂本實男さん(写真/久野恵一) |
坂本實男さんの息子、章君(写真/久野恵一) |
|
坂本章君を技術指導 中井窯のある河原町は鳥取市内を抜け、砂丘に連なる千代川(せんだいがわ)が近い。ここは鮎が名産で、その鮎づくしのお昼ご飯をご馳走になったものながら、気が引けながらも、父子にやおらロクロの前に座ってもらった。その時、工房がものすごく清潔なことに驚いた。チリ一つ落ちていないのだ。父子とも几帳面なのはわかる。だが、仕事場というのは、仕事中は雑然としていていい。割ったらきれいに掃けば済む。仕事している最中もこんな状態というのは、むしろ仕事ができない証拠だよと話した。しかもロクロは私の嫌いな電動ロクロだったが、ともかく湯飲みを一つつくるように言った。 製品の値段を決める 次は焼き物を製品化しないといけないので、8寸皿、さらに次は何々寸皿をつくるという流れになる。そのかたちはどうするかと。新しい窯、新作民藝運動の窯だから、最初から何も決まったかたちの無い。だからどんなかたちを参考にしても良いのである。よく「沖縄の物をこの窯でつくらせるのはナンセンス」だとか言う人たちがいるけれど、そんなことは無い。みんなどこかの窯の真似をしている。全国各地そうなのだ。ただし、そこの土や環境によってかたちも変わるから同じような物にはならないのだが。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、写真/久野恵一、久野康宏) |
||
章君の仕事を見ながらどこを改善すべきかメモをとっていった |
雑誌などの資料を切り抜き、かたちの見本にした |
|
中井窯が私か関わって初めての登り窯でつくった焼き物 |
反平鉢(そりひらばち)。以下すべて登り窯での初窯の物 |
|
これは俗に言う「五郎八茶碗」。島根県松江には「ボテボテ茶碗」という茶碗があるが、同じようなかたちをこちらでは「五郎八」という名で牛ノ戸焼でつくった。それを私は少し大ぶりにして内側を黒く、外側に緑釉を掛けてもらった。この高台のように緋色(ひいろ)がかるのが登り窯の特徴なのだ |
これも「五郎八茶碗」。内側に酸化が入ってピンク色になっている。藁灰の釉薬が非常にきれい |
|
湯呑。良いかたちをつくる上で湯呑やご飯茶碗は格好の練習になる。ゆえに私は成形訓練の際、まずこれらから手がけさせるのだ |
※後編へ続く・・・ | |
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.