Kuno×Kunoの手仕事良品 |
|||
#030 [小鹿田焼 坂本茂木さんの大物]大分県日田市 2008.07.31 | |||
民藝館展に出初めてのマイ湯呑み 坂本茂木(しげき)さんが小鹿田焼の優れた陶工というより、才能を持った工芸家であることを最初に教えてくれたのは、民藝の先達である鈴木繁男さん(柳宗悦の門下生の第一人者であり、漆芸をはじめ、万能な工芸意匠家。希有な審美眼の持ち主)だった。 25数年前、私は鈴木さんとともに九州に行く機会があり、その時、小鹿田の窯出しに立ち会ってもらったことがあった。鈴木さんは窯出しされたおびただしい製品の中から気に入った物をひとつづつ取り出しては、感嘆の言葉を漏らした。その中で印象的だったのは、「この青土瓶の注ぎ口を当たり前につくれる、つくり手は何がこの器の命であるかを体で覚えている。無意識のうちにつくりが自然と感覚で身に付いているんだ。これはすごいことだ」 鈴木さんにそう言われてから、私は茂木さんの土瓶がいかに優れた物なのかを強く意識するようになったのだ。 |
|||
茂木さん作の湯呑み。 私が愛用していたのは、左端の大ぶりのかたちに、中央の刷毛引きを施した物だった |
|||
茂木さんの窯出しに行けるようになる その後、小鹿田への仕入れで、初めて訪れた時、すでに今と同じく窯元は10軒あったが、窯元ごとに決まった取引先があって、注文を受けてつくり、取引先が頼んだ品を窯出しの際、受け取りに行くというシステムで、窯出しされた品物はおおむね始末されていた。
30年間で600日は小鹿田に滞在 その頃の茂木さんの陶器は、焼きがとてもきれいだった。還元炎(酸素が十分に供給されていない状態の焼成)がかかる状態では、グレーがかったきれいな色になり、酸化炎(十分に酸素が供給される焼成)で焼いた部分もまた美しい。つまり焼きが甘くても強くてもきれいなのである。 小鹿田の大物づくりを継承 茂木さんの芸術的な才能に注目する人は多い。彼の前には、そのつくる物に惹かれてさまざまな人が現れては消えていった。だが、30年間一貫して小鹿田、そして茂木さんとつき合ってきたのは、おそらく私だけだと思う。小鹿田焼でも大物をつくれるのは茂木さんと柳瀬朝夫さんだけだと聞けば、なんとか大物づくりを維持していかなくてはと考えた。小鹿田の歴史、伝統とともにつくりあげられた造形を見過ごしてはいけないし、それがあるからこそ窯の存在意義がある。とくに8年前に亡くなられた、松本民藝家具創設者で、民藝運動家の池田三四郎さんからは物心ともに援助をいただき、大物づくりを奨励した。 小鹿田の大物づくりを継承していくには、両人に制作を頼むべきだと考え、1980年代から1993年の間、私は無理をしながらも大物を依頼してきた。両者に頼んでみるとおもしろい発見があった。 |
|||
柳瀬朝夫さんの土瓶。茂木さんの土瓶とのかたちの違いに注目 |
茂木さん制作の大壺。 50代前半までは肩のラインが膨らんだ(張った) 確かな技術で大物をつくっていた |
||
茂木さんは55歳以降になって力が落ちてきた。この2つの壷はその時期につくられた物。肩が張っておらず、落ちてしまっている |
1973年に日本陶芸展で優秀作品賞(外務大臣賞)を受賞した飴釉青流の壷(高さ60×径34cm)と同じ大きさの品。茂木さんから福田豊水さんが譲ってもらい、それを私が購入した。受賞した壷は現在、日本民藝館に収蔵されている |
||
良い大壺のかたちとは? 茂木さんが19歳の時、小鹿田のならわしに従い窯元を継ぐことになった時、親戚の坂本晴蔵(はるぞう)さんのところに弟子入りをした。ちょうど英国人の陶芸家、バーナード・リーチさんが小鹿田に来山した時期であり、茂木さんはリーチさんのアシスタントとしてリーチさんの優れた仕事を間近で見ている。
後継者に期待 大壺づくりについては、楽しみな後継者も登場した。まだ若い、今年40歳になる坂本浩二君である。浩二君の父、坂本一雄(かずお)さんは茂木さんに並んで称されるといわれた職人的な訓練度の高い黒木力(ちから)のつくりをよく見ていて、焼物づくりに影響を受けている。 ※坂本茂木さんの仕事は、次回に続く。坂本浩二さんと私の関わりについては、暮らしの手帖34号「ものことノート」に掲載されています。 (語り手/久野恵一、聞き手、写真/久野康宏、副島秀雄) |
|||
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.