Kuno×Kunoの手仕事良品 |
|||||
#031 [小鹿田焼 坂本茂木さんの仕事]大分県日田市 2008.08.22 | |||||
眼の作用 坂本茂木さんはさまざまな意味で天分を持った人だ。文学的センス、芸術的センスなど、すべて兼ね合った才能。そういう才能を持つ人は何万人に一人は、必ずどこかにいるものである。茂木さんはたまたまその一人だった。違う道を選んでいれば、また生まれたところの環境によっては、他でも卓越した仕事ができた人であろう。 そういう天分を持った人がはじめは嫌々ながらも陶工の仕事をしなければならなかった。また、この道に入っても、すぐにロクロの仕事はできず、雑用のみしか、やらせてもらえなかった。まだ19歳で、やるせなさのようなものを感じていた時に、英国人の陶芸家、バーナードリーチが小鹿田にやって来たのだった。
佳いつくり 焼物の場合、佳いつくりかどうか見極めるポイントは「天」と「地」だ。湯呑を例に挙げてみよう。湯呑のかたちで重要なのは、まず縁づくりがきちんとしているか。飲み口が素直に口に当たるのか、飲んだ時にこぼれないようにできているか。これが「天」である。 そして、手に持った時の当たり具合、さらに高台のかたちがきちんとしているかも見る。これが「地」なのだ。
陶土の特性 小鹿田焼に用いる陶土はきめが細かく、粘りが強いために、焼くと急激に縮む(収縮率が大きい)。焼くと、陶土は上から乾いていくため、どうしても歪みが下の方に出てくる。そのため、ロクロをひいた時に、高台の径が狭いと、上方の重さで翼が落ちるがごとく成型した物の腰の部分が垂れてしまう。こうした性質のある陶土できちんとした焼物をつくれているということは、良い職人であるとわかるのだ。 優れた皿 皿のつくりについて言えば、縁を広めにしてツバを付けた、いわゆる「ツバ広の縁付き皿」を茂木さんは手がけている。これは小鹿田の過去の歴史自体には存在しない皿だ。小鹿田は皿山とも呼ばれるが、皿ばかりをつくっていたのではなくて、陶業地のことを北九州では一般に皿山と呼ぶ。もともと小鹿田には皿をつくる技術は無くて、壷、龜類、せいぜい深めの大鉢をつくっていた。皿はおそらく注文があった時に見様見真似でつくったくらいだろう。 |
|||||
左の黄色い方が茂木さん作。右の飴色の強い方が浩二君のていねいな仕事ぶりが見た目にも伝わってくる大皿。櫛描きの線に両者の違いが明確に出ている。非常にていねいな浩二君の線に比べて、茂木さんは動物的ともいえるほどの力強さを感じる。ちなみに茂木さんと浩二君は同姓だが、親子ではなく、隣どうしの窯元だ |
茂木さんが制作した大皿 |
||||
天下の名人 茂木さんの仕事を見ていくうちに、ある時、私の嗜好する小鹿田の模様技法によって、茂木さんに器の制作を依頼した。刷毛を打ち(「打刷毛目」と呼ばれ、ゆるやかに回転を与えたロクロ上で平刷毛を打ちたたくようにして厚めに濃く白土を載せていく)、櫛描き(板切れや竹べらを刻み、陶工が自作した何本かのくし目を持つ道具で器の表面を撫でるように引く)や指描き(素地に掛けた化粧土を指でさすりながら素地に馴染ませつつ、余分な化粧土をかき取り、文様にする)してもらおうと考えたのだ。 |
|||||
3枚の皿を比較。左は茂木さん作、中央が柳瀬朝夫さん作、右が浩二君作。 茂木さんと浩二君の皿は飛び鉋の文様が、朝夫さんの皿には刷毛目が施されている |
|||||
茂木さんの皿はてらいも何も無く、すべてが自然と兼ね備わっている。高台を覆っている白いものは「目砂」(めずな)という。化粧土をつくる時に出る、砂の粗い部分で固まったものを水に溶かして高台の輪に載せて重ねると、釉薬が底に付着せずに、焼けている時に剥がれる |
朝夫さんの皿はつくりも含めて素朴さが一段と強い。また、てらいが無さ過ぎる。もう少してらいがあっても良いように思う |
理詰めで物事が見えていて、仕事にも方向性を持って臨む 浩二君の皿は仕上がりがきれいで、モダンな暮らしに 受け入れられやすい |
|||
仕事を継ぐ、伝える 茂木さんの仕事を受け継ぐのはなかなか難しい。しかしながら、その良さというものを受け継いで、自分の流儀に戻して、その仕事を継続していこうという気構えがあるのが浩二君だ。 (語り手/久野恵一、聞き手、写真/久野康宏、副島秀雄) |
|||||
茂木さん作の、わずか3寸の小さな豆皿。切っ立ったかたちと、しかも飛び鉋文様を適度に配しているのが良い。伝統を越えて、今の若い人にも受け入れられるような感覚の物だ。高台を見ても、ぎりぎりまで削り取っているのがわかる。これも意識してやるのではなく、当たり前のようにできてしまっている点が、優れた技術の持ち主であることを裏付けている |
あたかも機械できれいに型抜きしたような印象を受けるほど、高台の削りがきちんと取れている湯呑。これも茂木さんならではの仕事ぶりだ |
||||
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.