Kuno×Kunoの手仕事良品 |
|||
#033 [嶋田窯の半磁器]島根県石見 2008.10.26 | |||
鉄分の強い陶土と、防水性を高める釉薬 1972年頃、私は「もやい工藝」を設立したばかりで、同僚のメンバーが運転する車で、仕入れや視察のために九州各地を車で回った後、山陰にも足を伸ばした。その際に、最初に立ち寄った窯元が島根県西部の石見(いわみ)地方の嶋田窯。初めての訪問だった。その頃、すでに江津焼(ごうつやき)が有名で、嶋田窯とその隣の升野(ますの)窯が江津焼を代表する民窯の窯として広く知れ渡っていた。 江津を含めたこの地方は明治以降、大窯業地帯で、とくに瓦を登り窯で生産する窯が多かった。土質は鉄分が少なく、非常に硬質。磁器に近い半磁器のようで、英国のストーンウエアの雰囲気に似ている。 玉づくりで大きな物を成形 石見の陶工は「玉づくり」という技法で大きな物を成形する技術が身に付いている。これはあらかじめ製品を成形するのに必要な量の土をロクロに置いて挽いていってしまう方法。ふつう大きな物をつくる時は練り付けといって、陶土をひも状にぐるぐると巻きながら上に引き上げていく。これを「ひもづくり」と呼ぶ。 |
|||
嶋田窯の登り窯(撮影/副島秀雄) |
嶋田孝之さんと話す私(撮影/副島秀雄) |
||
速く大量に、安価につくれる環境 しかし、いち早く民藝の陶器づくりに参加してきた嶋田窯の代表、嶋田春男さん(大正12年生まれ)は時流に柔軟に対応した。民藝の視点から、新たな製品をたくさんつくっていったのだ。もともとの環境も幸いだった。陶工自体は周辺に多く控えているため大量に製作可能。おまけに優れた技術力を持っていることから、単価も低く設定することができたのである。そもそも嶋田窯は、出雲の出西窯や湯町窯のような自立した窯と異なり、昔ながらの窯業地の生産形態のため、大量にスピーディにつくり、しかもとても低価格で販売する必要があった。それを可能にしたのは、高い技術と陶土。釉薬が周辺地から入手しやすい環境だった。 かたちと色が良くない傘立て 塩瓶の生産が軌道に乗り、江津焼で民藝の窯といえば、おのずと嶋田窯の名が挙がるようになった。その噂を聞きつけた民藝店はこぞって注文を出した。 宮内窯との出合い 嶋田春男さんは剛直で大らかな、昔ながらの職人さんだった。つくる物はあまりに前向き過ぎて、私には不向きだったが、彼の人柄には惹かれた。そこで、またそのうちに来ますからと言って、大物づくりの仕事ぶりだけ見せてもらって他の窯元へと移動した。 日本民藝館でバッタリ会う その後、私は日本民藝館展に関わり、日本民藝館に出入りし、民藝運動に携わっていくことになる。そして、今ある物をどうしたら次世代に継いでいけるかを考えなさいと、尊敬する民藝の先達、鈴木繁男さんをはじめ、まわりからも再三、言われたのだった。 石見の陶土で新作をプロデュース 早速、このすり鉢をつくらせようと宮内窯に向かった。その帰りにまた嶋田窯に寄ると、嶋田さんは宮内さんと兄弟だから、すでに筒抜けで「あんた、さっき、宮内の所へ行ってきただろう? 宮内に何を注文してきたんだ?」と聞く。うちでもつくらせてと言うが、いや宮内さんに頼んでいるから、そこまでうちの店は大きくなくて、とても買えないからと何か他の物を考えましょうと答えた。
嶋田さんがお手のもの、すぐにつくれるとだと即答。ならば、どのようなかたちにするかという段階に至った時、嶋田窯で製作してきた、既存のやきものを見ていくと、どうも良いかたちの物が見当たらない。そこで、とにかく注文だけはしておくが、またアドバイスに来るからといったん帰ったのだった。 蓋付きのキャンディ入れを考案 私はその足で出雲の民藝館を再訪した。そこで昔の物を眺めていたら、蓋物のキャンディ入れがアイデアとして浮かんだ。白い陶土に透明な釉薬をパッと掛けて、櫛描きをする。それから、呉須(ごす)で染め付けをして掛けをしたのだ。石見では蓋のことを「イボ」と呼ぶが、収納の時に便利なように、イボをへこませたいと図を書いて嶋田さんに伝えた。機能面の利点だけでなく、そうするとで、かたちもやわらかくなるのではないかと考えたのだ。 | |||
実用的な台所用品に民藝の美を加える 嶋田さんは大物づくりの名人。その技術を活かした大物もプロデュースした。ただし、昔ながらのかたちではおもしろくないからと、かたちもアレンジして日本民藝館展に出品して奨励賞を受賞したこともある。それで嶋田さんからは、すごく感謝された。こんな賞とは今まで縁が無かったと。 「同じ島根でやきものをつくっていても、出西窯や湯町窯の方が賞をとるけれど、うちなんかは取れるわけないと思っていた。あんたのおかげだ」と感激されたのだ。そして、いっそうと嶋田さんのような大物づくりの技術を持った人が石見から消えてしまうのは惜しいからなんとかしたいと思った。 当時、嶋田窯では登り窯を使わなくなっていた。なぜかというと、燃焼効率から松の割れ木を大量に必要としたから。松の割れ木は、その当時でも一束で800円くらい。それが1000束だったら80万円に。経済的に見合わないのだ。そのためにガス窯で焼かざるを得なかったのだ。 だが、その頃、ふるさと創成の機運が高まっていたことにより、地方を活性化させようとする事業が起こる。 その一環で、石見で助成を受けながら、登り窯に年に一度は火を入れられることになった。その時には窯の中に大きな物を詰めて焼いてもらうようにしたのだ。嶋田さんの息子さんは、孝之君といって、僕と年齢が同じだ(昭和22年生まれ)。跡継ぎの彼には睡蓮鉢をつくってもらった。昔ながらのかたちの物に黒い釉薬を掛けたり、青い釉薬を打ち掛けたりした物をつくり、日本民藝館展に出した。 嶋田窯は素朴な物づくりが魅力なので、その良さを残すような物を依頼するように今は努力をしている。台所用品をつくるのが得意な窯ゆえ、今後も若い人の間で気軽に日常的に使えるような物を彼らと共に提案していけたらと思う。 値段が安く、割れにくい。嶋田窯のやきものは実用的な物ゆえに瀬戸物屋に並んでしまいがちだ。だが、そこにひと味、民藝の美しさを加えていきたいと考えているのだ。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、写真/久野康宏、副島秀雄) |
|||
並釉を掛けた4寸のすり鉢がある。安価なこともあって今、人気が高い。 「大地を守る会」扱い*並釉を施したうつわを還元焼成すると青磁色に呈色する。 その効果を活かした。並釉とは透明になる釉で沖縄ではつや出し、小鹿田ではフラシと呼ばれています。 |
これは味噌瓶として売り出そうとしている物。 蓋のつまみを収納に便利なように平坦にした |
||
黒と青磁のどんぶり945円。赤化粧をした上に並釉薬を掛けると、このように発色する |
|||
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.