Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||||
#034 [蟻川紘直 毛織物語]岩手県盛岡市青山町 2008.11.27 | ||||
同世代の交流 私が工藝店経営の仕事に入って間もない頃。盛岡の工藝店「光原社」を訪ねる機会があった。経営陣の一人は6歳上の専務、及川隆二さんだった。光原社の店名は宮沢賢治が命名し、東北を代表する民藝店として名高い。及川さんとはその後、33年以上のおつきあいとなり、今でも彼のもとを訪ねれば、家に泊めてもらったり、夜通し語らう間柄になる。 |
||||
1996年「もやい工藝」10周年で挨拶をする蟻川紘直さん (写真提供/久野恵一) |
1980年、岩手県久慈市の八木澤由蔵さんが日本民藝館展の館賞を受賞したので(久野恵一が出品)、及川さん(右前)、蟻川さんとともに賞状を渡しに訪問した(写真提供/久野恵一) |
|||
飛んでいた母親に反発 蟻川さんはとても実直で、物事を非常によく知っている方。自ら織り、とくに「染め」に強い意識をもっていた。博識な彼から得ることは多かった。蟻川さんの母は福岡出身の福田ハレさん、父は群馬県の草津温泉出身。どういうきっかけがあったのかはわからないが、20代の頃、ハレさんは民藝運動に関心をもち、柳宗悦を慕って、会いに行ったそうだ。そして織りの勉強をしたいと、八丈島を訪ね、黄八丈の山下さんのもとで学ぶ。その後、盛岡のホームスパンの織り手、及川全三(ぜんぞう)さんに傾倒していく。及川全三さんは当時の民藝界で知らない人がいないほど有名だった。
展示で眼を鍛える 柳悦孝工房では、日本民藝館の展示もお弟子さんたちに手伝わせていたのだが、この展示というものは自分の眼力を磨く、最大の力になる。物の善し悪しを決め、物の美しさをどう評価できるかは展示にかかっているのだ。日本民藝館の展示陳列が優れているのは、柳宗悦の展示の仕方、そしてそれを継承する鈴木繁男、岡村吉右衛門、柚木沙弥郎(ゆのきさめろう)が必死に展示を学んで柳宗悦の眼に近づけていったから。物を見分ける、眼力を磨くという意味では彼らが日本民藝館の展示に携われたのは、大きな意義があったであろう。 私も30年前に2年間ほど、日本民藝館の展示に関われた時は自身がものすごく進化していくのがわかったし、展示を教える第二世代の先生たちが健在で、その方々の厳しい物の見方、並べ方をつぶさに見られたのは幸運だった。蟻川紘直さんもおそらく他の先生の厳格な物の見方を見ながら学んだと思うし、同時に柳悦孝さんの厳しい織物の修行も受けていた。 風合いか、耐久性か その後、蟻川紘直さんはハレさんのもとへ戻って、共にホームスパンの仕事を始める。しかし、ハレさんは及川全三さんの織り方を受け継いでいるのに対して、蟻川さんは柳悦孝さんの教えに沿って取り組むことになる。ここで問題なのは両者の織物の方向はまったく異なることだ。及川さんは風合いを大事にして、岩手県の草木の染料を活かし、天然染料で染めた物で織っていくのを道としていた。 家庭で紡ぐ 「ホームスパン」は「ホーム」と「スパン」を合わせた言葉。もともと英国の綿羊業に起源がある。羊から刈り取る綿は、良い物は出荷し、残った素材としては屑のような物を捨てるのはもったいないと織り始めたのがホームスパン。つまり、工場に持って行かず、家庭で紡ぐこと。普通は糸にしてから染めるのに、ホームスパンの場合は先染めといって、紡いだ綿を染めてしまい、それを糸にする点がユニークだ。 | ||||
工房の様子。先染めした綿を糸にする(写真/大橋正芳) |
華やかさと柔らかさを合わせ持つ色合いのショール |
|||
生き方に共鳴 蟻川紘直さんが今のつくり手と違うのは、自分が身近に使う物はすべて美しい物ではないと嫌というスタンスをもっていたこと。全部、自分の眼で選んでいたのだ。今のつくり手は自分で使う物は自分でつくった物ばかりで、他人のつくった物は使わない傾向が強い。 蟻川さんは光原社を訪ねると、貪欲に物をくまなく見て、好きな物はどんどん買っていた。物をもらうなんてことは考えない。経済的に苦しくても、欲しければ買っていた。しかも、頑張って手仕事をしている仲間が展覧会を開けば、思い切って制作した物を買ってあげてもいた。そういう仲間意識も非常に強い人だった。 |
||||
手間もかかることから高価で、なかなか気安く買えるものではない。蟻川さんは私の状況がよくわかっていたので、よくキレをいただいた。仕立ては自分でやりなさいと、ずいぶん恩恵をこうむっていた。このジャケットはキレから仕立てた物である |
ホームスパンは木綿や絹とまったく違って、毛を織ることで染料をやわらかくする効果がある。化学染料を使っても、なんとなくなじんできて温かみがある。ホームスパンは雪の中で防寒的な機能を果たすけれど、それだけではない温かさを醸し出す織物だ。これは蟻川さんのキレで母に仕立ててもらった車運転用のベスト。ちなみに陶製ボタンは小鹿田焼の柳瀬朝夫さんが制作した物 |
|||
次世代へ継がれる仕事 蟻川紘直さんはお酒の飲み過ぎもあってか、8年前ほどに早世されてしまった。しかし、織り手として共に仕事をされていた喜久子さんが工房を継がれた。そして、やはり自分の年齢的なことも考え、伊藤聖子さんという若くて良いお弟子さんが育ってきたので、さらに工房を譲って蟻川工房という名でありながら、他人が継ぐシステムをつくってくれた。これは蟻川紘直さんが敷いたラインだと思う。 (語り手/久野恵一、聞き手/久野康宏、写真/久野恵一、久野康宏、大橋正芳) |
||||
蟻川工房の製品の中では 買い求めやすいネックウエア。 5250円 |
|
蟻川紘直さんは古典的な物も復活させないといけないと考えていた。 |
||
さまざまな色があるマフラー |
||||
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.