Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#037 [平戸島の竹細工]長崎県平戸島 2009.02.28 | ||
キリシタンの島へ 九州では地域別に特徴ある竹細工が見られる。平戸島の竹細工も九州の他の地域とはまったく編み方が異なることに気づいたのは、この仕事に入って間もない頃だった。 |
||
平戸大橋を望む(撮影/久野恵一) |
|
|
新旧の商バラ。縁のバラ巻きは見た目にも力強さがある。底は水切れに優れる四つ目編みではなく、あえて網代編みで制作してもらった |
||
新旧の商バラを真上から見たところ。網代編みが美しい |
||
制作者の謎 最初の訪問から戻り、とくに九州地区を歩き(約20年前に亡くなった)故・野間吉夫(のまよしお)氏の著書を読んだ。野間氏は民俗学者であると同時に、元新聞記者で、民藝とのつながりが深く、九州をくまなく歩いた人だった。私と同じく民俗学的な視点、つまり民衆の使う暮らしの道具という視点で物を見ていた人だった。彼は当時の民藝協会が発行していた民藝手帖という月刊誌にも投稿。その原稿には平戸島の話が出てきたが、制作者の名前は載せていない。平戸島に行けば、この物に出合えると書いてあるだけだった。私はいっそうと平戸島の竹細工品について探りたくなった。 グローバルな島 2度目の訪問では、町を離れて見て回ってみようと、まず九十九湾沿いを走ってみた。この湾には千里ヶ浜という美しい砂浜があった(http://maps.google.co.jp/maps?utm_source=jahpwp)。砂浜には小さな木の板に「鄭 成功誕生の地」と書かれていた。鄭 成功は中国が明(みん)から清(しん)に変わる当時、海賊として明の側に立って、清の軍と戦い、壊滅状態に陥れたと人物として有名だ。明の為政者から国姓爺(こくせんや)という称号を与えられた人がこの島で生まれたと書いてある。彼は中国人の父と平戸藩の女性との間に生まれたハーフの男だったのだ。後に中国で英雄扱いされる人物が平戸島生まれで、半分日本人の血が流れているというのはおもしろいエピソードである(近松門左衛門作の「浄瑠璃」には「国姓爺合戦」という題になり、歌舞伎でも演じられている)。
唐突の出合い 千里ヶ浜から峠をひとつ越えると川内湾(せんだいわん)に出る。元々は風待ち港で現在は漁村となっている地域だ。漁村でつくられている川内かまぼこをつまみながら湾の写真を撮ろうと、西側へ移動すると、川のそばで竹の束が軒先に掛かっている小屋が目に飛び込んできた。ガラガラと戸を開けると、家主は背を向け、掘りごたつのように土間に穴を掘って座布団を敷いて座り、竹細工を制作していた。土間の仕事場には、つくった竹細工が干されていた。なんと、そこに自分の追い求めていた商バラが掛かっているではないか、私は驚き、興奮して尋ねた「これは、あなたがつくった物ですか?」と。「ええ、私がつくっているんですよ」と長崎地方の言葉で制作者は答えた。ここ数十年来、このカゴをつくっているのは自分一人になってしまったとか。昔は生月島に竹細工職人がたくさん存在していたけれど、今はこんな物をつくる人はいないでしょうと話す。ここに訪ねてくる人はいますかと聞けば、「誰もおらんですばい」と言う。では、つくった物はどうするのかと聞くと、全部、平戸島の荒物屋に納めるのだそうだ。現在はその荒物屋が軽トラで運ぶが、以前はわざわざ一日がかりでリアカーに載せ、10数キロの道を歩いて運んでいたという。 | ||
川内港の風景(撮影/久野恵一) |
||
海を渡った独自の製法? 川渕さんが制作するのは江迎でつくっていた竹細工を真似した物ですか?と聞くと、「いや違う」と。生月島でつくられていた竹細工の注文が自分の所に来るのだと言う。以前は生月島でつくった物を平戸の荒物屋が扱っていたのだが、昭和30年前後からこの島で竹細工を制作する人は誰もいなくなってしまった。ところが竹細工を必要とする人はたくさんいたものだから、自分がここで仕事をしていることを知った荒物屋が注文を出すように。それからずっと生月島でつくられていた竹細工を見よう見まねで制作し、品物を納めているのだと話してくれた。 造作が心をとらえる ここ20年間、毎年、日本民藝館展に川渕さんのカゴを出品してきたのだが、同じ物が2度も奨励賞に選ばれている。さらに3〜4度も賞候補に挙げられてきた。ちなみに賞候補の時の審査委員長は柳宗理だった。 間もなく消滅する技術 平戸島の竹細工はさらに不思議なことがある。その存在を九州の他の地域、しかも竹細工の制作者の間ですら知られていないのだ。実は、ここ4〜5年、佐賀県、長崎県、福岡県の西部地域といった地域で竹細工をする人が急速にいなくなっている。長崎市内はついに一人もいなくなってしまった。市外では島原と諫早、嬉野、川棚温泉に各一人、武雄に二人、武雄郊外の唐津に近い所にも一人と、数えるほどだ。制作者たちは互いに交流をしていて、私が誰から何を買ったのか全員が知っている。情報交換を盛んにおこなっているからだ。そんな彼らに平戸島のカゴの話題を切り出しても、皆、沈黙する。見たこともないし、平戸に竹細工をする人がいるなんて知らないと言うのだ。 (語り手/久野恵一、聞き手・写真/久野恵一、久野康宏) |
||
「タラシ」という小さなカゴは竹の皮を磨いてきれいにしてあるが、元々は磨く必要の無い粗雑な物。これは魚を2〜3匹載せてはかりで計って売るためのカゴだ。各地の漁業関係者は何百枚、何千枚と必要にした物だった。水切れが良いように底は四つ目編みだ。他にも川渕さんのつくる物には特徴的なカゴがあった。たとえば「磯テボ」という、砂浜に置いて穫った魚を入れるカゴ。丸みを帯びた独特の美しいかたちを備えていた。それから「キリダメ」といって、お祝い事があった時に魚などを入れて運ぶカゴも。これも縁はバラ編みだった。残念なことに、これらのカゴは常につくられてきたことで、いつでも入手できると思っていた。そのため個人的収集をしていなかった。それがこの2点の写真を紹介できない理由である |
「タラシ」の底が網代編みのパターン |
|
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.