![]() |
||
![]() ![]() ![]() |
||
Kuno×Kunoの手仕事良品 |
||
#036 [失われた手仕事 九州のカゴ編] 2009.01.31 | ||
人生の旅のはじまり 学生時代、私は武蔵野美術大学で宮本常一先生のもとで、民衆が一般に使う暮らしの道具(民具)の収集に携わったことがあった。先生は「あと10年もすれば、日本の社会の中から手仕事でつくられた、こうした暮らしの道具は消えてしまうから、今のうちに調査しておかなければならないだろう」と言われた。 力不足を後悔 以来、約35年間歩いてきた過程で、出合ってわずか3?5年くらいで失われた仕事もあった。竹細工をつくる人が亡くなったり、仕事を辞めざるを得ないほど老齢化してしまう。あるいは、国民年金の影響もある。年金が支給されるようになり、まだ仕事ができても、辞めてもいいと考える人が多くなったのだ。ということは、国民年金の年収程度しか、仕事をしても収入が得られないことを意味している。20?25年くらい前は、そういう人たちが多かったのである。 竹細工が盛んな背景 かつて九州は竹細工が盛んな地域だった。それは、温暖な気候と特有の地質が竹の生育に向いていたことが作用している。竹細工の素材となる真竹(まだけ)、孟宗竹(もうそうちく)、破竹(はちく)といった真竹科の竹がふんだんに入手可能なのだ。竹からヒゴをつくる際、水に浸して柔らかくせずとも、そのまま剥がして取ることができる。竹には皮の下に身(み)があるのだが、本州の場合、皮と身の両方を竹細工の素材として使う。竹を採取する業者から仕入れているために素材をぜいたくに使えないという理由が背景にあるからだ。 「用即美」のカゴ 車での初めての九州の旅の際だった。久留絣(くるめがすり)の織元を訪ねた後、筑後市から八女市に入る所で、偶然に竹細工をつくる販売店が眼に入った。あわてて寄ってみたら、当時はまだ70歳代の石橋献吾(けんご)さんに出会った。いかにも人が良さそうで気骨がある職人だった。石橋さんは道路に面した場所で販売を兼ねた工房を構え、竹細工を編んでいた。並べられたさまざまなカゴの中にひときわ目につく立派なカゴがあったので驚いた。このカゴは「丸メゴ」といった。メゴは九州のこの方面の言葉でカゴの意味。丸いかたちのカゴだから丸メゴと呼んでいた。これは二つを天秤棒にくくり付けて、かついで歩き回るためのカゴ。中には籾殻(もみがら)やお茶を入れて運んだそうだ。 |
||
![]() 丸メゴ。竹の皮を使った縦骨はいかにも頑丈そうだ。 置いた時に安定するようにと底もしっかりとつくられている |
![]() 丸メゴの底はイカダ底。ゴザ目で編み、ヒゴは細かい。 そのヒゴ(九州では「ヘゴ」と呼ぶ)は全部、面取りされていて、手が当たっても怪我しないように配慮。これだけの大きなカゴなのに表皮をすべて灰で磨くという手間をかけている |
|
魚カガリ 石橋さんには、さまざまなカゴを注文した。その中のひとつに有明海で穫った魚を入れる「魚カガリ」というカゴがある。福岡県の気質らしい男性的なカゴだ。石橋さんは4年前、103歳で亡くなったが、96歳まで竹カゴをつくっていた。彼がそんな歳まで仕事を続けられたのは、制作と同時に販売も自分でおこなっていたからである。八女市周辺には竹細工の職人がたくさんいたが、その人たちの物も扱ってあげて売っていた。そのために彼は長く仕事ができたのだ。しかし、石橋さんが亡くなり、とうとうこの仕事が無くなってしまった。これを継続してつくれる人はもういないのだそうだ。
| ||
![]() これも石橋さん作の「コシテボ」。古い竹、スズダケを一部使っている。 何より眼を惹くのは、本体のカーブ。素晴らしい仕事だ。石橋さんの師匠は桜木慶助さん。103歳までつくっていた人だとか |
||
ウーテボ 熊本県八代(やつしろ)鏡町でも、魚を入れるカゴに出合った。九州本土と天草諸島に囲まれた内海、不知火海(しらぬいかい)に面した砂浜で使われた「ウーテボ」である。現地では魚を「ウー」、カゴを「テボ」と呼んだ。この独特のかたちは、砂の上に安定して置ける形状。魚カガリと同じ目的を持ちながら、魚カガリとウーテボの形状は異なる。このことが九州の文化の質の高さを感じさせる。これをつくった人は藤本子三郎さん。彼もまた自分でつくりつつ、周辺の人の物も売ってあげていた。竹細工の卸し業も営んでいたのだ。しかし、藤本さんも年金をもらえるようになったら「もう仕事を辞めたい」と言い出した。それでも、だましだまし注文して、つくってもらっていたのだが、とうとう10年ほど前に辞めてしまった。 |
![]() ウーテボ。魚入れのカゴでも熊本ではこんな形状になる |
|
三つ手カゴ 大分県竹田の後藤数夫(かずお)さんが仕事を辞めたのは5年前。この人もつくるだけでなく、販売もしていた。生業だけに取り組んでいた人というのは簡単に辞めてしまう。ところが生業をしながら、なおかつ販売までやる人はわりと長く仕事を続けているのだ。竹田には鮎を入れる小振りなカゴ「シタミ」がつくられていると聞いて、探しに訪ねたのだが、その際に初めて会ったのが後藤さんだった。後藤さんは「三つ手カゴ」といって、柄があって、柄を支えるための手が付いたカゴを製作していた。これは豆腐を買いに行く時、豆腐を入れて持ち歩くための道具(あるいは魚を購入した際も使われる)。水切れが良く、造形的にも非常におもしろい。 |
![]() 三つ手カゴ。「こうつかめ!」と言わんばかりの九州的な造形 |
|
東南アジアのかたち 鹿児島県姶良(あいら)地方には池平静哉(いけひらしずや)さんという竹細工職人がいた。この人も非常に上手なつくり手だった。昭和62年(1987年)に初めて池平さんを訪ねたのだが、当時はたしか82歳くらい(明治35年生まれ)だった。彼のつくるビク(魚籠)は東南アジアの物と同じ造形をしていた。こんなかたちのビクが日本にもあるのかと感嘆した。インドネシアやフィリピンあたりにこういうかたちの竹カゴがある。そのかたちと同じなので驚いたのだ。池平さんは仕事がていねいな人で、上手だった。 他にも池平さんは夜、穫りに行った魚を入れる「ヨボイカゴ」も製作していた。腰に付けるにしては大きなかたちは、カゴが見えにくい闇の中でも、手探りで入れやすいようにという配慮があってのこと。腰に当たる部分が少し平坦になっていて、造形が全体としてとても魅力がある。 |
||
![]() 真竹を編んだビク。「バンブー」という柔らかな竹で編んだ東南アジアのカゴと同じかたちだが、真竹は堅い竹のため、よりゴツゴツした造形に |
![]() 紐で腰に巻いて付けるヨボイカゴ。 |
|
![]() ハン(飯)ジョケ |
ジレンマ 今回は失われてしまった残念な九州の手仕事を紹介したが、もっと悔やんでいるのは、1点ずつ、こうしたカゴを保存しておかなかったことだ。それは私自身が民藝店を営んでいく上で在庫ができなかったからで、これはどうにもならないことだ。かさばるし、収納していくのにも、カビが生えたり、虫に食われたり、縁が壊れたりとリスクを背負う。こういった物は展覧会で良さに気づいて買ってくださった方に大事にしてもらうしかないのだ。 (語り手/久野恵一、聞き手・写真/久野康宏) |
|
Kuno×Kunoの手仕事良品トップへ ↑このページの上へ |
Copyright(C)手仕事フォーラム All rights reserved.